プロフィール
塚本将滋 (尚司)
Showzi Tsukamoto
金継宗家【金継ぎ】

私が「金継ぎ」という職人芸を、どうして自分の一生の仕事とするように成ったかという経歴をお話しします。

私の先祖の故郷である彦根の彦根城に、彦根藩の城主、 戦国大名の井伊直政を始め、代々の城主が身に付けた武具で[井伊の朱備え(いいの あかぞなえ)]という朱漆(しゅうるし)塗りの甲冑があります。

この甲冑は、鉄を素地に金胎漆芸(きんたいしつげい)の技術で、朱漆塗りを施したものです。

金胎漆芸(きんたいしつげい)とは、鉄などの金属を鍛造加工した素地の上に、鉄の錆び止めの為と、 堅牢さを増して漆が剥離しないように、漆を高温で加熱硬化させて乾かし、その上に黒漆又は、朱漆(しゅうるし)を塗り乾かして、磨き仕上げをして作品を完成させる漆工芸です。

私が幼少の時、父に、この朱漆塗りの甲冑を見に連れていってもらい、初めて見る[井伊の朱備え]の甲冑が持つ、美しい朱色と漆塗りの麗しい質感 (クオリア)に、幼少の私は、すっかり魅せられてしまいました。そして、感動した朱漆塗りの甲冑のイメージは、私の脳裡に鮮明に焼き付けられました。                             

”三歳の魂は百歳までも”と言われますが、私は後に、その時の感動の記憶に導かれるように、東京芸術大学に進み、先ず彫金(メタル・ワーク)を学びました。  

大学院に進み、漆塗り、蒔絵の技術を学び、金胎漆芸(きんたいしつげい)の技法を研究し、26歳の時に独自の金胎漆芸の技術を開発しました。  

その後の、私の漆アート、そして、漆アート・ジュエリーは40年間一貫して、この金胎漆芸の技術で作られています。

また、私が日本伝統の蒔絵の技術を修得して「金継ぎ」を始めた動機は、20才代から茶道の遠州宗家に入門し、私の庵号を好得庵(こうとくあん) 塚本宗志(そうし)として、 江戸時代初期の大名茶人である小堀遠州(こぼりえんしゅう)の流儀であった、「綺麗さび(きれい さび)」の茶の湯を学んだことによります。

そして、茶の湯を通して江戸時代初期の芸術家 本阿弥 光悦(ほんあみ こうえつ)の作品の金継ぎが施された赤楽茶碗(あからく ちゃわん)「雪峰」(畠山記念館蔵)と私は運命的な出会いをして、「金継ぎ」の本当の素晴らしさを、この時、悟ったからです。

この本阿弥 光悦の赤楽茶碗の「雪峰」は、元々は窯傷の割れを生じた失敗作で、この窯傷を金蒔絵で繕って、茶人である光悦は金蒔絵が施された茶碗を、朝日があたる雪の積もった峰のイメージとして見立てました。

この赤楽茶碗の「雪峰」は、「金継ぎ」という単なる修繕技術から、初めて「金継ぎ」を芸術の域まで高めた記念すべき作品です。

私は、「金継ぎ」が施された赤楽茶碗「雪峰」に出会ってから、本阿弥光悦を金継宗家の流祖と思って崇め、この「雪峰」を「金継ぎ」の手本として40数年間、技を研いてきましたが、更に、私の流儀の「金継ぎ」を芸術の域に達するように日々努力して、また、この金継宗家の「金継ぎ」を世の中に広めて、後世に正統な「金継ぎ」を伝承させることが、私の使命であると想っています。 
金継宗家 宗匠 塚本将滋(尚司)






Kintsugi

I would like to discuss the reasons why I chose the artisan art of Kintsugi as my life-long career.

In Hikone city, Shiga Pref where my ancestors come from, there is Hikone Castle of I’i Naomasa and his descendents dating from the Sengoku Period (1495 to 1573). The castle houses an armor decorated with Shu-Urushi lacquer (clear lacquer mixed with Cinnabar Red)and called “I’I no Akazonae”, which the generations of lords of I’i clan wore over the years.

The armor consists of the iron base applied with Shu-Urushi or clear lacquer mixed with cinnabar red color, using the art of Kintai Shitsugei.

Kintai Shitsugei is an Urushi Art and consists of applying heat-hardening lacquer at high temperature over the forged base metal such as iron to prevent rusting of the iron base and increasing the mechanical strength, heating thus coated lacquer, hardening, and drying it to prevent the lacquer surface from peeling. Then, black or cinnabar red urushi is painted on the surface, and the work is finished by polishing.

When I was a child, my father took me to the castle to see this red-lacquered armor for the first time, and I was utterly enchanted by its beautiful red color and elegant qualia. The image of red lacquered armor was imprinted in my mind most vividly.

As the saying goes, “The child is father of the man, I studied the metal work at Tokyo University of the Arts guided by the memory of that momentous emotions.

I then learned the arts of Urushi-art and Makie, and studied the techniques of Kintai Shitsugei or metal-based lacquer work in the Graduate School of Tokyo University of the Arts. I developed the unique technique of Kintai Shitsugei when I was 26.

I have used the Kintai Shitsugei techniques for the past 40 years in creating Urushi Art and Urushi Art Jewelry.

Having mastered Japan’s traditional art of Makie, I was motivated to start Kitsugi when I entered the Enshu Soke School of Tea Ceremony, took the pseudonym of Koutokuan Tsukamoto Soushi, and studied the Tea Ceremony of “kirei sabi or beautiful and quiet simplicity”, first established by Kobori Enshu, the tea ceremony master of the early Edo Period (1603 – 1704).

My fatalistic encounter with “Kintsugi” occurred through the tea ceremony.

This was when I first saw Kintsugi-decorated Akaraku Chawan “Sepppo or snow-covered mountain peak” created by Hon’ami Kouetsu, the great artist of the early Edo Period (housed in the Hatakeyama Memorial Museum), and realized the true magnificence of Kintsugi.

Hon’ami Kouetsu’s Akaraku Chawan “Seppo” was originally a failure because of the cracks caused in the kiln. The tea ceremony master, Kouetsu, repaired the crack with Kin’makie and imaged a snow covered mountain peak on which the morning sun poured.

“Seppo” is a memorable work in that it raised the mere repair technique of Kintsugi to the realm of fine art.

Since my encounter with “Seppo”, Akaraku Chawan, decorated with Kintsugi, I revered Hon’ami Kouetsu as the founder of Kintsugi Souke and worked for the past 40-odd years at perfecting my skills of Kintsugi regarding “Seppo” as a model. I am determined to work harder daily in order to raise my own art of Kintsugi to the realm of fine art, and spread it to the world. I believe this is my mission.

Showzi Tsukamoto, the Master of Kintsugi Souke






プロフィール  塚本将滋 (尚司) (Tsukamoto Showzi)◆

1968年 東京芸術大学美術学部工芸科 卒業
卒業制作の作品にてサロン・ド・プランタン賞を受賞
東京芸術大学大学院 彫金を専攻し、金属、貴金属と漆を組み合わせた金胎漆芸の技法を研究
漆アート[金胎漆芸のオブジェ]漆アートジュエリー[漆彩彫金]創作活動

1972年 株式会社ジバコ(空間デザイン計画、インテリアデザイン)設立
代表取締役社長 1972から現在
併行して、漆アート[金胎漆芸のオブジェ]、
漆アートジュエリー[漆彩彫金]の創作活動
・茶道遠州流12世 小堀宗慶 宗匠に入門
・[金継ぎ]技法の研究を開始

1980年 株式会社ジバコ(塚本尚司 漆アートジュエリー部門)開設

1989年 モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン[国際・芸術のための科学賞]
漆アート”チタンと漆の金胎漆芸” 特別芸術賞を受賞
フランスの高級ブランドのルイ ヴィトンを傘下にするLVMHから
独創的で優れた芸術家に贈られる芸術賞を
欧米以外の作家として初めて受賞する
[ジャパン デザイン コンペティション 1989]受賞

1997年 英国ロンドン。レスリークレーズ ギャラリー
[ジャパニーズ・コンテンポラリー 1997]展
池袋サンシャイン60ロビー金胎漆芸オブジェ[波動]完成
白金アトリエ・ウノ 個展

2000年 金継ぎの流儀[金継宗家]を創立、金継ぎ工房及び金継ぎ教室の開設

2001年 英国ロンドン。クラフト カウンシル ギャラリー
[コンテンポラリー・ジャパニーズ・ジュエリー]展

●1980年から現在。毎年 漆アートジュエリー[漆彩彫金]の個展を開催
・茶道:茶道遠州流12世 小堀宗慶宗匠に師事。庵号:好得庵 塚本宗志
・金継ぎ:金継宗家 宗匠 塚本将滋 (尚司)






Profile  Showzi Tsukamoto◆

1968  Graduated from Tokyo National University of Fine Arts and Music, winning the "Salon de Printemps Award" for best graduate work.
While specializing in engravings for his Master, he studied "Kintaishitsugei", the technique to apply Urushi on the surface of Precious Metals, commenced the creation of Urushi Art and Urushi Art Jewerly.

1972  Established a design company, Zivaco Inc., specializing in exterior and interior design. Alongside of his business, he continued producing Urushi Art.
Became a pupil of a Enshuu-ryuu tea master, Kobori Soukei.
Started his studies on "Kintsugi", the traditional technique to fix antique pottery with Urushi and gold.

1980  Zivaco Inc. opens Showji Tukamoto's Urushi Art Jewelry department.
Starts to exhibit Urushi Art Jewelry annually at Galleries in Tokyo.

1986  Received a "Enshuu-ryu"tea master licence.

1989 Received International Scence Prize "Science pour L'Art" Award for exceptional art work. by the Moët Hennessy. Louis Vuitton.
Awarded by Japan Design Competition.

1997 Exhibit Urushi Art at Lesley Craze Gallery's exhibition, "Japanese Contemporary" in London, England.
Completion of his Urushi Art Object, "Movement of Wave" for the first floor lobby of Ikebukuro Sunshine 60 building in Tokyo, Japan.

2000  Established a school of "Kintsugi", the traditional technique of fixing antique pottery with Urushi and gold.

2001 Exhibited Urushi Art at Crafts Council Gallery's "Contemporary Japanese Jewelry" exhibition in London, England

Presently Tsukamoto exhibits his Urushi Art and Urushi Jewerly annually
at Galleries in Tokyo.
He also teaches the technique of “Kintsugi” in Tokyo

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

日本の伝統文化 金継ぎ
Kintsugi Art

金繕い

金継宗家
Kintsugi Art of the Kintsugi Souke

塚本尚司の漆アート

youtube金継宗家

金継宗家

金継宗家

金継宗家

ギャラリーアートミッション

ギャラリーアートミッションオンラインショップ

GALLERY artmission ブログ

profile

categories

archives

recent comment

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM

PR